デジタル遺品の生前対策~今からできる3つの備え~
「デジタル遺品の整理で一番困るのは、パスワードが分からないことです」
当事務所に寄せられる相談で、最も多い声です。スマートフォンやパソコンの中には、大切な思い出の写真や重要な書類が保存されているのに、パスワードが分からず、遺族が困ってしまうケース。これは、生前の少しの準備で防ぐことができます。
1.デジタル遺品リストの作成
まずは、ご自身が使用している電子機器やオンラインサービスを書き出してみましょう。
スマートフォン、パソコン、タブレットなどの機器
クラウドストレージ(iCloud、Googleドライブなど)
SNSアカウント(LINE、Facebook、Instagramなど)
サブスクリプション契約(音楽、動画、新聞など)
ネットバンキング、証券口座
2.アクセス情報の安全な保管
パスワードなどの重要情報は、以下の方法で保管することをお勧めします。
情報を記載した封書を作成し、信頼できる家族に預ける
行政書士や信託銀行に預ける
パスワード管理アプリを家族間で共有する
3.家族との共有と話し合い
最も重要なのは、家族とのコミュニケーションです。
デジタル遺品の保管場所を伝える
パスワード管理方法を共有する
大切なデータの保存先を説明する
「もしも」の時に備えて、これらの情報を整理し、定期的に更新することをお勧めします。特に、パスワードを変更した際は、必ず保管情報も更新しましょう。
デジタル遺品の生前対策について、お困りの点がございましたら、お気軽にご相談ください。IT技術者としての経験を持つ行政書士が、ご家族の状況に合わせた具体的な対策をご提案いたします。
【新サービスのご案内】
スマートフォンやSNS、サブスクリプション等のデジタル資産の死後対応をサポートする「デジタル終活サポート」を開始しました。
ご本人の意思を尊重し、ご家族の負担を軽減する確実な対応を目指します。詳しくはこちらをご覧ください。