DX推進指標はこう書く!わからないなら「0」でOKな理由と、設問の“正しい読み方”
〜DX認定取得の第一歩は“背伸びしない”ことから〜
はじめに:「設問が悪い」と思って当然です
DX認定を目指す企業が最初に直面する関門が「DX推進指標」です。
しかし、多くの現場からはこんな声が上がっています。
- 「設問の意味がわからない」
- 「どこまで答えればいいのか分からない」
- 「曖昧な言葉ばかりで判断できない」
それもそのはず。DX推進指標の設問は、曖昧かつ抽象的です。
本記事では、「分からないなら0で出してOK」という前提のもとで、無理なく正直に対応する方法を紹介します。
DX推進指標とは:現状把握のための自己診断ツール
IPA(情報処理推進機構)が提供する「DX推進指標」は、企業のDXの成熟度を自己診断するためのチェックツールです。
重要なのは以下の点:
✅ 高得点を取ることが目的ではない
✅ 戦略を練るための「診断結果の参考資料」である
✅ あくまで「現状の見える化」であり、正直さが最も評価される
✋ 設問が悪い=あなたが悪いわけじゃない
実際の設問は次のような特徴を持ち、非常に分かりづらくなっています。
1. 抽象的・官僚的な表現が多い
例:
「全社的視点で戦略を策定し、KPIを設定しているか」
→ 具体的に何をどこまでやっていれば「ある」と見なされるかが不明
2. 1問に複数の確認事項が混在
例:
「経営層の関与のもと、全社横断的な体制が確立されているか」
→ 経営層の関与?体制?全社的?…どれか1つでも不安なら「0」にせざるを得ない
3. 判断基準が曖昧
例:
「ITシステムの柔軟性が確保されているか」
→ 柔軟性って何?どんな指標で判断するのか不明
✅ 分からないなら「全部0」で出してOKです
多くの企業が「意味が分からない」状態で無理にスコアを盛って出しています。
しかし、それはむしろ逆効果です。
- 無理に背伸びして書くと、戦略文との矛盾が生じやすい
- 「整っている」と書いたのに、人材数「0人」では評価に不整合
- 認定審査では、内容の一貫性が最も重視される
分からなければ「0」で出すのが正しい対応です。
本来の目的は、“自社の現状を正確に知ること”です。
✍ 書き方の実践例:「わからない」を前提とした回答方法
設問:DX実現に向けた体制はあるか?
➤ 「体制とは何を指すのか分からないため、現時点では“0”と判断」
➤ 「現場・経営層間で共通認識がなく、推進責任者も未設置のため“0”」
このように、理由を添えて「0」と書くことで、後の改善に活かせます。
⚠ よくある誤解と現実
誤解 | 実際 |
---|---|
高得点なら認定される | ❌ 点数は重視されず、戦略文との整合性が重要 |
指標に書けば申請できる | ❌ 申請には別途「戦略文書」の提出が必要 |
とにかく埋めればよい | ❌ 無理に埋めると後で辻褄が合わず差戻しの原因に |
📌 まとめ:「設問が悪いなら、誠実に“0”と書く」
- 設問が分からないのは、あなたの責任ではありません
- “理解できないものには答えない”という判断はむしろ正しい
- 無理せず「0」と書いて、あとから理解・改善していくことが本来の目的です
💬 最後に:わからない設問は、“翻訳”してしまおう
もし設問を見て「意味不明…」と思ったら、その設問を送ってください。
もっと分かりやすい日本語に“翻訳”して解説します。
📌 DX認定の取得をお考えの方へ
✅ DX認定制度に精通した行政書士が、申請からWeb公開までフルサポート!
✅ 書き方ではなく、「通る構成」で一発合格を狙えます!
✅ スタンダードプランで認定取得まで対応、パーフェクトプランでは認定後6ヶ月の継続支援つき!