【第17回小規模事業者持続化補助金の改正点とポイント解説】
2025年3月4日、中小企業庁は「第17回小規模事業者持続化補助金<一般型・通常枠>」の公募要領(暫定版)を公開しました。本補助金は、小規模事業者が販路開拓や業務改善を行う際に、その経費の一部を補助する制度です。
今回の第17回では、補助上限額が最大250万円に引き上げられました。これは従来の最大200万円からの増額となり、特に「賃金引上げ特例」の補助額が100万円増額 → 150万円増額へと変更されたことが主な要因です。本記事では、この変更点を中心に制度の概要について解説します。
小規模事業者持続化補助金とは?
小規模事業者持続化補助金は、地域の経済を支える小規模事業者が、自社の事業を成長・持続させるための取り組みを支援する制度です。
具体的には、広告宣伝、設備投資、展示会出展、業務効率化などの経費が補助対象となります。
補助金の対象者は、小規模事業者(個人事業主や法人)であり、以下の基準を満たす必要があります。
- 商業・サービス業(宿泊業・娯楽業を除く):常時使用する従業員数が5人以下
- 宿泊業・娯楽業、製造業・その他の業種:常時使用する従業員数が20人以下
【補助上限額の変更】
■ これまでの補助上限額
従来の補助上限額は最大200万円で、以下の特例により補助額が増額されていました。
- 通常枠:補助上限 50万円
- インボイス特例(インボイス登録事業者):上限 50万円上乗せ
- 賃金引上げ特例(従業員の最低賃金を50円以上引き上げる場合):上限 100万円上乗せ
⇒ 合計最大200万円まで補助可能
■ 第17回(最新)の補助上限額
第17回からの改定により、賃金引上げ特例の補助額が 100万円 → 150万円 に増額されました。
これにより、補助上限額は最大250万円となります。
- 通常枠:補助上限 50万円
- インボイス特例(インボイス登録事業者):上限 50万円上乗せ
- 賃金引上げ特例(従業員の最低賃金を50円以上引き上げる場合):上限 150万円上乗せ
⇒ 合計最大250万円まで補助可能に!
この変更により、従業員の賃金を引き上げる企業にとって、より有利な補助制度となりました。
【補助対象経費】
補助対象となる経費は以下の通り、多岐にわたります。
✅ 広報費(チラシ・パンフレット制作、Web広告、ホームページ制作)
➡ ウェブ関連費は補助対象経費の4分の1(25%)を上限とする。
✅ 機械装置等費(業務効率化のための機械・工具の購入)
✅ 展示会等出展費(出展料、ブース設営費)
✅ 旅費(事業に関する移動費)
✅ 委託・外注費(デザイン制作、コンサルティング費用、試作品開発)
✅ 借料(リース・レンタル)
補助率 2/3(※一部特例あり)で補助されるため、例えば75万円の経費をかけた場合、50万円の補助を受けることが可能です。
【申請受付について】
申請受付開始:2025年5月1日(木)
申請締切:2025年6月13日(金)17:00
(事業支援計画書(様式4)発行の受付締切:2025年6月3日(火))
現在、公募要領は公開されていますが、申請受付はまだ開始されていません。
申請方法については、今後の正式発表を待つ必要があります。最新情報は公式サイトを随時確認しましょう。
【まとめ】
今回の第17回小規模事業者持続化補助金では、以下のポイントが改定されました。
✔ 従来の補助額200万円 → 250万円に拡大!
✔ ウェブ関連費は補助対象経費の4分の1(25%)上限を継続
✔ ECサイトの機能開発など、広報費と委託・外注費の区分を意識することが重要!
補助金を活用し、事業の成長につなげたい方は、早めの準備が重要です。